
初めてのJavaScript 第3版 —— ES2015以降の最新ウェブ開発
JavaScriptを初歩から数多くの例題を用いてていねいに解説。 特にES2015(ES6)の新機能について詳しく説明しています。
付録にES2016で追加が決定された機能およびES2017で追加予定の機能についても解説を加えました。
プログラミングがまったく初めての方は、初心者向けのコラム『JavaScriptで学ぶ 文系の人にもわかるプログラミング入門』あるいは『JavaScriptで学ぶ プログラミング入門 丸一日コース 』(ビデオ版もあり)をおすすめします。前提知識が得られます。
電子版(PDFなど)はオライリー・ジャパンのサイトで発売されています(Kindle版の発売はありません)。
お知らせ
- 更新情報 —— 正誤表(2022年5月23日) リンク集(参考サイト。2021年8月18日) 例題(2019年2月10日) 書評など(2020年2月2日)
- 増刷(第6刷)が決まりました(2020年10月)
- 『ビデオ版 JavaScriptで学ぶ プログラミング入門 丸一日コース 』を公開しました。初心者の方は、この本を読む前にこちらのビデオをご覧になることをおすすめします。数年間にわたり、のべ2000人以上の方にご参加いただいている通学講座のビデオです。数時間でプログラミングとはどのようなものなのか、イメージをつかんでいただけます。JavaScriptの特徴やオブジェクト指向の意味するところもわかりやすく説明しています(2020年4月13日)
- 関連書『Node.jsデザインパターン 第2版』が発売されました。JavaScriptをさらに深く知りたい方、コールバックや非同期処理の仕組みを詳しく知りたい方、特におすすめです(2019年5月)
- 日本語識別子(変数名や関数名)を好まれない方がいらっしゃるようですので、付録Dの英語識別子版を「付録E」として公開しましたので、ご希望の方はどうぞ(2018年4月6日)
- プログラミング初心者向けのコラム『JavaScriptで学ぶ 文系の人にもわかるプログラミング入門』を公開しました。プログラミングが初めての方は、まずこちらをお読みください(2017年2月12日)
- スマートフォンなどからも例題の実行結果とソースを見られるようにしました(2017年2月7日)
- Ebook(電子版、PDFなど)も発売開始されました(2017年1月24日)
ご購入いただいた方、ご検討中の方へ
- 例題の実行とダウンロード(2017年1月7日に更新しましたので、以前の版をお持ちの方は再度ダウンロードお願いいたします)
- この本の目次
- 前付け —— 訳者まえがき 原著者まえがき 対象読者 非対象読者
- 正誤表(2021年11月29日更新)
- 追加情報
- リンク集
その他
- JavaScriptで学ぶ 文系の人にもわかるプログラミング入門 —— ごくごく基本的なことから解説した入門。プログラミングが初めての方は、まずこちらからどうぞ。
- 武舎広幸の1日講座『JavaScriptで学ぶプログラミング入門 丸1日コース』を開催しています。 「まずは教室で基礎を」とお考えの方、どうぞ。
- ご質問,ご連絡等はこちらのページからお願いいたします