
第3版が発売されました。こちらのページで詳細をご覧ください。 特にJavaScriptの新しい標準ECMAScript 2015が詳しく説明されています。
JavaScriptを初歩からていねいに解説。 各章への例題をクリックして、例題をお試しいただけます (ダウンロードも可能です)。
お知らせ
- 武舎広幸の1日講座『JavaScriptで学ぶプログラミング入門 丸1日コース』を開催しています。 「まずは教室で基礎を」とお考えの方、どうぞ。
- 正誤表を更新しました(2012年2月17日)
- 参考資料『文系の人にもわかる プログラミング入門』(ごくごく基本的なことから解説した入門)を、この本との整合性を高めるよう更新しました(2010年1月25日)
- この本の内容が少し難しいと思われる方は、 参考資料『文系の人にもわかる プログラミング入門』(ごくごく基本的なことから解説した入門)と『文系の人にもわかる HTML入門』(HTMLおよびCSSの解説)をご覧ください
- 初心者の方は「追加情報1 ソースコードの表示方法とプログラムのコピー方法」をご覧ください
ご購入検討中の方へ
- 訳者まえがき
- まえがき「対象読者」「本書の構成」「各章の内容」を含む
- この本の目次
- 例題ダウンロード――例題をまとめたファイルを作りました。ダウンロードしてZipファイルを展開(解凍)してご利用ください。
正誤表・追加情報
- 正誤表
- 例題ダウンロード――例題をまとめたファイルを作りました。ダウンロードしてZipファイルを展開(解凍)してご利用ください。
- 追加情報1 ソースコードの表示方法とプログラムのコピー方法
- 『文系の人にもわかる プログラミング入門』 — ごくごく基本的なことから解説した入門
- 『文系の人にもわかる HTML入門』 — HTMLおよびCSSの解説
プログラム例および参考ページ
ソースコード(プログラム例)の表示方法がおわかりにならない方は、ソースコードの表示方法のページをご覧ください。
参考資料
次の資料はマーリンアームズがDHC教育カルチャー事業部とともに運営しているDHC-オンライン講座のテキストです。『初めてのJavaScript』が少し難しすぎるという方に、ピッタリの参考資料です。別の解説も読んでみたいという方もどうぞ。
- 『文系の人にもわかる プログラミング入門』 — ごくごく基本的なことから解説した入門
- 『文系の人にもわかる HTML入門』 — HTMLおよびCSSの解説