Top▲
マーリンアームズ サポート   翻訳   コンサル   講座   アプリ   コラム

インタフェースデザインの心理学 スーザン・ワインチェンク著 武舎広幸+武舎るみ+阿部和也訳

正誤表・追加情報

下記の誤り等がありました。ご連絡いただいた方、ありがとうございます。お気づきの点は、ご連絡ページからお知らせいただければ幸いです。
行にマイナスがついている場合は、ページの下から数えた行数です。

たとえば第6刷をお持ちの方は、上のほうから「6刷まで」の欄までが該当します。それより下の欄は訂正されているはずです。

行等
変更前 変更後 公開日
(月日年)
14刷
まで
42 図17-1の一番上 黒地に白の文字は読みやくはない 黒地に白の文字は読みやくはない
1/11
/2020
p132, 下から4行目
p133, 図50-1の説明
p137, 下から5および3行目
p138, 図51-2の説明
p266(索引)
DropBox Dropbox
10/21
/2019
141 2 メールやツイッターなどを介してなどさまざまなメッセージが送られてきますが メールやツイッターなどを介してさまざまなメッセージが送られてきますが
157 14 あらかじめ設定しておくと あらかじめ設定しておくと
p194, 下から7行目
p195, 4行目
感情に訴え 感情に訴え
216 5 まずはその保険会社に電話をし まずは保険会社に電話をし
p223の 9,11,15行目
索引 --「コミッションエラー」を追加、「やり損ないエラー」を削除
やり損ないエラー コミッションエラー なお、15行目は「コミッション(実行したことの)エラー」としてください。
「コミッションンエラー」が一般的なようです。 参考文献『ヒューマンエラー -完訳版-』(ジェームズ・リーズン著、十亀洋訳、海文堂出版, 2014)
10/27
/2019
(更新)
p223の 9,17,21行目
索引 -- 「オミッションエラー」を追加、「省略エラー」を削除
省略エラー オミッションエラー なお、21行目は「オミッション(行動欠落)エラー」としてください。
「オミッションエラー」が一般的なようです(参考文献同上)。
p223の 9,22,24行目
索引 -- 「アクション間違いエラー」を追加、「誤動作エラー」を削除
誤動作エラー アクション間違いエラー なお、24行目は「アクション間違い(wrong-action)エラー」としてください。
「誤動作」だとシステムのほうが「誤動作」してしまったようにも感じてしまいますので。「wrong-action errors」には定訳がないようです。
15 -1 ドアの取っ手を見てださい。 ドアの取っ手を見てださい。
10/10
/2019
10刷
まで
73-74の計18箇所 注意散漫にな...(p73の14行目、p74の6行目、10行目、11行目、下から3行目)→マインドワンダリングの状態にな...
注意散漫(上記以外)→マインドワンダリング
認知科学では「マインドワンダリング」と呼ぶのが一般的なようです。 6/26
/2016
19 6 見てください。筆者のブログでどうぞ —— http://.... 見てください —— https://www.youtube.com/watch?v=vJG698U2Mvo 原著者のブログのページがなくなってしまったようですのでURLを変更しました。 4/29
/2016
8刷
まで
117 -2 Linda.com lynda.com Linda.comからも自動転送されますが、正式名称はlynda.comのようですね。 5/8
/2014
139 7 スウェーデン国立心臓研究所のアルビド・カールソンとニルスオーケ・ヒッラルプが1958年に発見して以来 スウェーデン国立心臓研究所のアルビド・カールソンとニルス-アケ・ヒラルプが1958年に神経伝達物質としての働きを確認して以来 Wikipedia英語版によると、カールソンらがドーパミンが神経伝達物質であることを初めて確認したとのことです。 また、『もっとよくわかる! 脳神経科学』に「ニルス-アケ・ヒラルプ」とありますので訂正させていただきます。 4/29
/2014
(再訂正)
6刷
まで
233 7 ほとんどの被験者が 多くの被験者が 70%で「ほとんど」というのは少し無理がありますね。 7/17
/2013
5刷
まで
91 -10 コンテンツの「カード分類」をしたことがあるでしょうか? コンテンツのカードソート(カード分類)をしたことがあるでしょうか? 「カードソート」のほうが一般的ですし、『インタフェースデザインの実践教室』では「カードソート」としましたので。 4/2
/2013
-9 ウェブサイトを対象にカード分類をする場合は ウェブサイトを対象にカードソートをする場合は
15 9 アフォーダンスはアメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソンによる造語で、「環境内に存在する取り得る行動のすべて」を表します[Gibson 1979]。 アフォーダンスはアメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソンによる造語で、「自然が動物に提供(afford)するもの、またこれらの可能性ないしは機会のすべて」を表します[Gibson 1979]。したがって、アフォーダンスを人間の側からみると「環境内に存在する取り得る行動のすべて」を表していると考えることもできます。 アフォーダンスは「自然が動物に提供するもの、またこれらの可能性ないしは機会のすべて」ですので、「明確な」といった形容は少し変ですね。原文でも "have clear affordances" などといった表現を用いているので、厳密な使い方はしていませんでしたが。 4/1
/2013

4/25
/2013
再修正
-3 その環境にあるモノが見やすく、見つけやすいものであるよう、明確なアフォーダンスを発するよう、配慮しなければなりません。 その環境にあるモノが見やすく、見つけやすいものであるよう、配慮しなければなりません。
16 1 そのとおりに機能するなら、明確なアフォーダンスを発する適切な設計の取っ手だということになります。 そのとおりに機能するなら、適切な設計の取っ手だということになります。
7 このようなケースは不適切なアフォーダンスを発していることになります。 アフォーダンス(取り得る行動)とデザインがうまくマッチしていないということになります。
2刷
まで
75 本文
5行目
ハードドディスク ハードディスク
7/18
/2012