DHC翻訳若葉荘「本日の講義」
第3回 翻訳ソフトの調教
「ひろしちゃん、ちょっと外に行ってうちのポチが来ているか見てきてくれませんか。今日の講義で使うサンプルを忘れちゃったんで、さっき届けてくれって気を送っておいたから」
「先生の犬って、先生がどこにいるかわかっちゃんですか?」
「いやね、気には色々な情報を載せることができるのだよ。気功治療の時は、病気になる前の状態に戻すよう情報を送るのだけれど、さっきの気には、用件の他に私の現在位置も載せておいたんだよ。この点から見ると、気功師も、プログラマーと同じ『情報処理技術者』なわけね」
「へえ〜、知らなかった〜」
(ひろし戻る)
「先生、紙を1枚くわえてました。私を見たら大喜びで寄ってきて、渡すと韋駄天のように飛んでいってまいました。今時、犬のお使いって珍しいですよね」
「どうもどうも。ポチもようやくここまでお使いができるようになったんだよね。従兄弟が飼えなくなっちゃったんでかわいそうで引き受けたんだけど、最初は、ただ吠えてるだけ。でも、少しずつ教えていったら色々おぼえてきてね。ところで、40すぎると忘れっぽくていけないね。徹夜で考えた訳文を忘れてきてしまってね。いつもパソコンにさせてばかりいるんで、ますます記憶力が弱くなっちゃいますね。さて、そろそろはじめましょうね」
前回の「翻訳ソフトをワープロのように使う」では、翻訳ソフトはじつは「翻訳お助け」ソフトであって、「出てきた文字列を『翻訳』だと思ってはいけない」ということを強調しました。今回は、ではそれを「何」だと思えばよいのか、具体例を見ながら考えてみましょう。
次の例文はhttp://www.dynamicobjects.com/d2r/archives/002399.htmlから作者の許可を得て引用しました。最近はやりのweblog(ウェブログ、blogとも呼ばれる)に関して説明したものです。weblogが何か知らない人は、このページを見てくださいね。イラク人のウェブログなど、新聞などでも話題になっていますよ。
《原文》
Here's my own attempt at a short list of common characteristics of weblogs.
Weblogs:
・generally present content (posts) in reverse chronological order.
・are usually informal, and generally personal
・are updated regularly
・don't involve professional editors in the process (that is, someone who is getting paid explicitly to review the content)
さて、これを、前回紹介した体験版が無料公開されているPocketTranser/ej ecoという翻訳(お助け)ソフトで「翻訳」してみると次のような「訳文」が出てきます(これを訳例Aとしましょう)。
《訳例A》
weblogsのありふれた特徴の短いリストの自分自身の試みは、ここにある。
Weblogs :
・通常、逆の年代順の注文で内容(ポスト)を提示する。
・通常非公式のそして一般に個人である
・規則正しく更新される
・プロの編集者をこの過程(すなわち、着いている誰かは、明確にレビューにこの内容を払った)に、巻き込まない
中学生の英文和訳問題の回答としてならば、たとえば、「規則正しく更新される」とか「プロの編集者をこの過程に、巻き込まない」などは○をもらえるかもしれませんが、「翻訳」としてはどれも×でしょうね。
じつは、このままの「訳文」でも使えないことはないのですが、翻訳ソフトのもつ機能を使ってもう一段加工しておきます。主な操作としては、次のようなものがあります。
- 「辞書登録」機能を使って、訳語を登録する
- 「訳語選択」の機能を使って、この場面によりふさわしい訳語を選択する
- 「フレーズ指定」の機能を使って翻訳ソフトに句や節の区切りを教えてあげる
たとえば、weblogはそのまま英語で出てきてしまっているので、これを「ウェブログ」と訳出するように辞書に登録してあげます。一度登録すれば、いつも何度でも千度でも「ウェブログ」と出力してくれます。物忘れという単語は、ナポレオンの辞書にはあるでしょうが、翻訳ソフトの辞書にはありませんから安心です(嘘です。並みの翻訳ソフトならば登録されているはずです)。
それから、「weburogu<スペースキー>」あるいは「uxeburogu<スペースキー>」などと「ローマ字カタカナ」変換をして入力する必要がなくなるので、腱鞘炎の予防効果もありますね(翻訳をはじめたばかりのあなた、健康には十分気を付けてくださいね。気功はおすすめですよ(笑))。
「in reverse chronological order」については、orderの訳を「注文」から「順番」に変えて「逆の年代順の順番」としても、相変わらず意味不明なので、全部まとめて副詞として「新しいものから順に」と登録してしまいましょう。「できるだけ長い単位で登録する」というのもコツ(tips)のひとつですね。
また、「informal」の訳語の「非公式の」をダブルクリックすると、「非公式の」「形式ばらない」「略式の」「インフォーマルな」などといった選択肢が表示されるので、この中から「インフォーマルな」を選べば訳語は「インフォーマルな」に変わります。regularlyも「規則正しく」よりは「定期的に」の方がピタッとはまるので、そちらを選びましょう。
さらに続けて、「don't involve professional editors in the process (that is, someone who is getting paid explicitly to review the content)」の文では、いくつかの単語を辞書に登録するだけでなく、括弧内と外は別々の固まりとして「フレーズ指定」をしてやるとこの2つがはっきりと分かれ、少しまともになってくれます。
こういった操作をすると、次のような訳になります(訳例Bとします)。
《訳例B》
ウェブログの一般的な特徴の短いリストの自分自身の試みは、ここにある。
ウェブログ:
・通常、新しいものから順に(ポスト)表示される
・通常インフォーマルなそして普通は個人的である
・定期的に更新される
・プロの編集者は関与しない(すなわち、内容のチェックを報酬を得て行っている人はいない)
どうです? まあまあ意味がわかる文が増えましたよね?
ひとつ注意してほしいのは、上で説明したような作業は「けっこう楽しい」作業だということです。この例文は、みな短いのでまだよいのですが、長い文の構文を理解しつつ、少しずつ翻訳していくのはとても骨が折れます。「ご不要になりました、古新聞、古雑誌、パソコン、CDプレイヤー、89年以降発売のテレビ...」などと聞こえてきたら発狂しそうなほど集中が必要な作業です。それに対して、「『weblog』は『ウェブログ』と。『in reverse chronological order』は全部まとめて、『新しい記事から順に』としてしまえばよかろう。おっとっと。『新しいものから順に』にしておけば、いつでも大丈夫だからこっちにしよう。『記事』とは限らないからな。『非公式の』はちょっと硬いから『インフォーマルな』を選んでおこう。あまりカタカナ語は使いたくないんだけどね。まあ、この方が感じが出るし。括弧の中と外ははっきり分けた方がわかりやすいな。こんなことぐらい自分でやってくれよ〜。まだまだ、お馬鹿だな〜」と独り言をいいつつ、松たか子やAikoの歌でも聴きながらホイホイホイとできてしまう作業なのです。
さて、このままでは、まだまだ商品にはほど遠いレベルなので、ここからは音楽をストップして、(ゴン中山の口調で)「集中!」です。最初の文の「一般的な特徴の短いリストの自分自身の試み」というのは、日本語にはまったくなじまない表現なので、ばっさり切って、「自分で書くならこんなところかな」という表現を頭の中から引っ張り出してきます。「ウェブログ:」は、省略しても日本語ではまったくおかしくありませんので、削除してしまいます。むしろ、こんな風に「<名詞>:」を残しておけば、「こいつは素人だな」ということを宣伝しているようなものです。以下、同様の作業を進めて、次のような訳を完成しました(訳例C。「誤訳はないだろうな。ドキドキ、ドキドキ」)。
《訳例C》
ウェブログの一般的な特徴を、私なりにいくつかあげてみましょう。
・新しい記事から順に表示(ポスト)されるのが普通
・通常、インフォーマルで、個人的な事柄が書かれる
・定期的に更新される
・プロの編集者(つまり、報酬を得て内容のチェックを行う人)は関与していない
このくらいまでできていれば、納品してもクライアントから文句は来ないでしょう。訳例Bを訳例Cにまで持っていくにはそれなりの時間がかかります。しかし、既に一応日本語と呼べるレベルの文字列にはなっているので、原文をゼロから訳すより「心理的な抵抗感」と手首への負担が大部小さくなります。
「そんなことはない。『ウェブログの一般的な特徴の短いリストの自分自身の試みは、ここにある。』を日本語だという奴がやるセミナーなんか役に立つわけがない」と思う人。ものは試しです。1週間でいいですから、翻訳お助けソフトを使ってみてください。慣れます。保証します。小説などは別として、技術系の文書を訳したものならば、意味不明だと思っていたヘンテコな「訳文」から、結構意味がくみ取れるようになります。気をつけなければいけないのは、自分が慣れても読者は慣れていないということ。「機械翻訳モード」と「人間翻訳モード」はしっかりと切り替えなければなりません。「美しい日本語」を心がけましょう。
最後に、上で見た翻訳の過程を、普通の翻訳、つまり翻訳ソフトを使わない翻訳の過程と比較してみましょう。私が行う場合、次のような過程を経て訳文が完成します。
原文 → 素のままの出力 → 辞書登録などを行った結果 → 最終出力
(訳例A) (訳例B) (訳例C)
これに対して、普通の翻訳者の場合は次のような過程になります。
原文 →→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 最終出力(訳例C)
(辛くてストレスのたまる道)
あなたの前には、2本の道があります。左の道を進めば途中の関所は3つ、右の道を進めば関所はひとつです。関所には悪代官が控えています。右の道を選んだ人は、森林に覆われて暗く険しい山道を独力で歩いていかなければなりません。関所はひとつしかないものの、悪知恵を働かせる商人とグルになった悪代官が落とし穴を掘って待っています。左の道は海岸沿いの景色のよいハイキングコースで、自分のお供を何人か連れて行くことができます。また、好きな音楽でも落語でも流しながら行ってかまいません。お供は記憶力抜群で仕事はとても速いときています。ただし、中にはちょっと気むずかしい奴がいて、ある程度ツボを心得た人でないと扱いがむずかしいのが難点といえば難点です。
翻訳ソフトを使う道(左の道)には3つの関所が控えていますが、最初の関所はマウスを数回クリックして指示を出しさえすれば、「風車の弥七」か「かげろうお銀」がささっとやってくれます。2つ目の関所になるとちょっと頭を使いますが、「うっかり八兵衛」には団子を与えつつ、「柘植の飛猿」に大業を依頼すると行った具合に、指示の出し方に気を付けさえすれば大丈夫でしょう。ここまでの道のりで、十分な英気を養っておけば、第3の関所の悪代官には余力を持って立ち向かうことができます。「控えおろう。この紋所が目に入らぬか」というわけには行きませんので、自分の腕(頭)も鍛えておかなくてはなりませんがね。
さあ、あなたが選ぶのは、右の道、左の道?
前の講義 | 目次に戻る | 次の講義 |
会社概要 ご連絡 Copyright © 1993-2024 Marlin Arms Corporation
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。この処理の詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらのページをご覧ください