DHC翻訳若葉荘「本日の講義」
第7回 続・翻訳者のための検索エンジン活用法
明けましておめでとうございます。大家さん、ひろし君をはじめとする若葉荘のみんな、そして読者の皆さん、今年もよろしくお願いいたします。私にとって、今年は大変な年になりそうです(なぜかは下をご覧ください)。皆さんの出足はいかがでしょうか? そろそろ「おとそ気分」ともお別れして、お仕事、お勉強モードに戻られる頃ですか? 今回は、前回に引き続き検索エンジンの活用法を探索してみましょう。
さて本題に入る前に、皆さんにお知らせがあります。DHCと私の会社(マーリンアームズ)が共同でシステムを開発した、インターネットを使った通信講座「DHC-オンライン講座」がオープンします。マーリンアームズで、私と一緒に何冊も著書や訳書を執筆している河村政雄(私と同様プログラマーでもあります)、実務翻訳と出版翻訳の経験を持つ武舎るみ(うちのカミさんです)、それに私の3人が、渾身の力を振り絞ってテキストを執筆した下記の講座が1番手です。
最初の2つは翻訳家を目指す人のためのコースです。「料理で学ぶ」の講座は、題材を料理関連の文章に絞って翻訳を学ぼうという本邦初(当社資料による)の翻訳講座です。料理大好きな皆さん、あなたのためのコースができましたよ! これに続いて「○○で学ぶ」シリーズを充実させていくつもりですので、乞うご期待。
テキストのダウンロード、添削課題の提出や添削結果の受領などはすべて、「DHCオンライン講座」のサイトを経由して行っていただきます。印刷・製本されたテキストはなく、ご自分のプリンターで印刷していただくことになりますが、その代わり、いつも最新の情報をお得な(!)価格でご提供させていただきます。さらにさらに、しばらくの間、私たち3人が直接添削を行いますので、是非是非ご検討ください。この他のコースも続々開設予定です。詳しくはこちらへどうぞ!
もうひとつお知らせです。いつものように、「機械翻訳 しっかり入門」に翻訳ソフトに関する話題を追加しておきましたので、ご興味のある方はご覧ください。今回の追加分は「辞書登録機能」の続編で、「共起」についてです。この機能が活用できるようになると、翻訳ソフトの訳の精度をかなりアップさせることができます。翻訳ソフトを使ってみようかなと思われる方はご一読を。
さて本題に入りましょう。前回は、検索エンジン Google のしごくまっとうな使い方をご紹介しましたが、今回は少しひねった使い方を考えてみましょう。
パソコンで翻訳(の勉強)をしていて「90 Inch Tall AP-7 Aqua Palm Tree Bubble Lamp」という表現が出てきたとしましょう。90インチでは、日本の読者がピンと来ません。こういうときはメートル法の単位に換算しましょう。「ひろし君に安産、じゃなくて暗算をしてもらう」「パソコンの電卓を使う」などという手もありますが、じつはGoogle 大明神も電卓代わりに使えます。たとえば、Googleのトップページで「90*2.54」と入れて検索ボタンを押すと「90 * 2.54 = 228.6」とすぐに答えを出してくれます。
電卓だと、同じような換算をするときに、また最初から入れないといけなかったりしますが、Google だと違う所だけ打ち直せばいいので、少し楽ですね。たとえば、次に70*2.54を計算したかったら「9」を「7」に変えるだけでいいのです。
ちょっと話がそれますが、こんな使い方を頻繁にするのならば、Google の「ツールバー」を利用するとよいかもしれません。「Googleの様々な使い方」のページに行くと説明がありますが、インターネット・エクスプローラーの上の方に小さな窓をいつも表示してくれて、その窓に文字列を入力すれば(Google のページに行かなくても)簡単に検索(や電卓計算)ができるようになります。興味を持たれた方はこのページの指示に従って、インストール(必要なファイルをコピーしてきてパソコンに設定すること)をしてみてください。ただ、ボタンをクリックするだけでできるはずです。ついでに「ページランク」なんていうのもわかるようになります。私のホームページはDHCには1ランク負けてますね……。
ちなみに、インターネット・エクスプローラーは利用者の数が一番多い分、「ウィルス」作成者の標的にもなりやすいということで、最近、他のブラウザを使ってホームページ(ウェブページ)を見る人が少しですが増えているようです。その代表格は Firefox(ファイヤーフォックス)というブラウザです。このブラウザには、最初から検索エンジン用の「窓」が付いていて、「ツールバー」をインストールする必要がありません。そのほかにも、新しいウィンドウを開かずに「タブ」を使って別のページを表示できるなど、便利な機能が揃っています。エクスローラーでしか見られないページも多いので Firefox だけというわけにはいかないでしょうが、ウィルスにはこりごりという方など、ご興味を持たれた方はこちらをご覧ください。Firefox にはマッキントッシュ版やリナックス版もありますので、ウィンドウズ以外を使っていらっしゃる方もどうぞ。
またまた、話を本筋に戻しましょう。
上で「しごくまっとうな」という表現を使いました。日本語を書いていて「時々聞くと思うけど、こんな風に使っていいんだっけ?」とちょっと不安になったとき、もちろん(パソコンに入っている)国語辞典も参照しますが、最近は Google 大明神にもお伺いを立てることが多くなりました。試しに「しごくまっとうな」を引いてみると約6,320件にマッチしたと出てきます。これだけ使われていれば大丈夫かなと思いつつ、いくつか本文を読んでみると、「あまりフォーマルな文章には使われていない感じだけれど、このメルマガならばとくに問題はなさそうだな」ということで、そのまま使うことにしました。
英文を書いている(日英翻訳をしている)ときにも役に立ちます。Thank you for your help ...に続く前置詞は for なのか、about なのか、はたまた in ... を使った方が安全なのか、自信がなかったら"Thank you for your help for"などを検索して用例を見てみましょう(前回説明したように全体を引用符で括ってくださいね)。何万件もマッチしていればまず大丈夫でしょうね。時々日本人のものらしい英語ページにばかりマッチすることがあります。そういうときはその表現を使うのはやめましょう。www.xxx.co.jpとかwww.xxx.jpなどが含まれているアドレス(URL)は日本で登録されたサイトですから、そういったアドレスが目立つ場合は要注意です。
Scoring だったか scoreing だったか突然自信がなくなったら、どちらかを検索してみます。たとえば、scoreing を検索すると「もしかして: scoring」なんて表示してくれちゃいます。「scoreing scheme is importtant」と入れると「もしかして: scoring scheme is important」とスペルチェックもしてくれちゃいます(もっともこれは、ワープロのスペルチェック機能を使っていればいりませんかね)。
信頼性は市販の辞書にはかないませんが、検索エンジンを使うとウェブは巨大な「用例辞典」として使うことができるというわけです。さて次回は、ウェブを百科事典として使う方法を考えてみようと思っています。お楽しみに!
前の講義 | 目次に戻る | 次の講義 |
会社概要 ご連絡 Copyright © 1993-2025 Marlin Arms Corporation
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。この処理の詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらのページをご覧ください