英日翻訳 基礎演習講座
Lesson 2 無生物主語
英語では,人間の動作を表現する文であっても,その人間を主語にせず,人間以外の「もの」や「こと」 ― 無生物 ― を主語にすることがあります。こういった文をそのまま日本語に訳すと,とても奇妙な印象を与えます。もとから日本語で書いた文章でも,特別な効果を狙って無生物主語の構文を用いることはありますが,翻訳でこのような構文を使うと,多くの場合クレームが付きます。とくに新米の翻訳者だと,依頼主に「まだまだ」という印象を与えてしまうことになりかねません。
STEP 1 単純な無生物主語の構文
まず,単純な例から見てみましょう。
A heat wave in France killed over 100 people, most of them elderly.
訳例1 フランスを襲った熱波が,そのほとんどが老人である100人以上の人を殺した。
訳例2 熱波がフランスを襲い,100人以上が亡くなった。その大半は老人であった。
訳例1はwaveという無生物が人に対して動作をした(「殺した」)という原文の構造をそのまま反映した訳になっています。これに対して訳例2では「100人以上が(なくなった)」と人が主語になっています。日本語を母国語とする人ならば,ほとんどが訳例2の方を自然だと感じるでしょう。
無生物が主語になっていても,次のような文は,日本語でもまったくおかしくありません。
MP3 players are popular among joggers.
訳例1 MP3プレーヤーは,ジョギングをする人たちの間で人気が高い。
また,先に見た訳例2についてみても,「熱波がフランスを襲い」と,じつは「熱波」という無生物が主語になっています。しかし,これも不自然な感じはしません。特定の組合せは擬人化されても不自然さは感じられないようです。たとえば,熱波や台風などの気象現象はこの範疇に入るようです。
そこで,翻訳で注意しなければならない「無生物主語の文」を定義すると,次の2つを満たすものということになるでしょう。
- 条件1
- 無生物が主語になっている
- 条件2
- 主動詞(主語の動作を示す動詞)は,(日本語的感覚からすると)人間だけが行う動作を記述する動詞であるか,日本語では擬人化して表現されない行為を記述する動詞である
また,上のA heat wave in France killed ...の例文は次のような特徴ももっています。この条件は多くの無生物主語の構文が満たしていますが,必須の条件というわけではありません。
- 条件3
- 主動詞は他動詞であって,その目的語は人間あるいはその集合を表す単語である
無生物主語をもつ文は,日本語と英語の物事に対するとらえ方の違いを反映していると考えられます。このため,そのまま無生物を主語とする日本語にすると,英語的な世界の記述方法になりますから,日本人からすると意味の取りにくい文,違和感を抱いてしまう文になることが多いのです。
すでに書いたように,どんな文を翻訳する場合でも,原文で記述された世界を自分が日本語で表現するとすればどんな言葉を使うかを考えるのが基本です。その状況を自分ならばどう表現するかを考えて訳出しましょう。そのとき,いったんは原文のとおり,無生物をそのまま主語とする日本語に直してもかまいません。訳出した日本語を読み直したときに,それが変ではないかをいつも確認する姿勢が大切なのです。
もうひとつ例を見てみましょう。
A spilled bottle of nail varnish on board an aircraft prompted emergency
services to rush into action at an airport in northern Germany, police said
Saturday. (The Daily Yomiuri, July 5, 2004)
訳例1 飛行機に積んであったマニキュアのこぼれた瓶が,ドイツ北部の空港において,緊急処理班の緊急出動を促したと,土曜日に警察が発表した。
訳例2 土曜日に警察が明らかにしたところによると,ドイツ北部の空港において,飛行機内でマニキュアが瓶からこぼれ,緊急処理班が出動する事態となった
この例も同様で,「瓶が...緊急出動を促した」という訳例1の表現よりも,訳例2のように「マニキュアがこぼれたため出動することになった」とした方が,多くの人が抵抗感を抱かない自然な表現になります。
訳してみましょう
原文の情報 | |
ジャンル | 飲食(ウェブ) |
翻訳時の注意 | 無生物主語の構文に注意して違和感のない訳文を仕上げましょう。 |
Patty's Pinot Closet2) publishes this newsletter on the enjoyment and appreciation of Pinot Noir. We2) welcome you2) to enjoy the newsletters and to share them2) with others. This, my sixth newsletter, covers3) Australian Pinot Noirs from Victoria. Tasting was done at wineries, wine festivals, and during very lovely dinners and lunches.
(Patty's Pinot Closet Newsletter, Volume 2, Issue 3, http://www.pinotnoirs.com/Newsletters/newsletter2-3/newsletter_2_3a.html)
あなたの訳
訳例
このニュースレターは,ピノノワールを味わい楽しむことをテーマに,本サイトで発行しているものです。どうぞお楽しみください。そしてほかの方々にもご紹介ください。この第6号では,オーストラリアはビクトリア産のピノノワールについて書きました。試飲はワイナリーやワインフェスティバルで、また、とてもおいしい夕食や昼食を楽しみながら行いました。
解説
- Patty's Pinot Closetはニュースレターの名前です。ニュースレターが発行(publish)するのは日本語では変ですので,工夫が必要です。
- we,you,themはいずれも訳す必要がないでしょう。
- 「このアルバムは...をカバーしています」などという表現も耳にするようになりましたが,少なくとも翻訳の勉強中はこういった訳文は避けましょう。
STEP 2 let系の動詞の訳出
無生物主語の構文は,その場合場合で,自然な表現を探すのが原則ですが,この種の構文をいくつかのパターンで分けることができます。まず,let,provideなどの動詞が使われるパターンを説明しましょう。
次の文を検討してみましょう。
MP3 players let you carry hours of music everywhere you go.
訳例1 MP3プレーヤーはあなたにどこへ行くにも何時間もの音楽を携帯することを許可してくれます。
訳例2 MP3プレーヤーがあれば,どこへ行っても音楽を楽しめます。
とくに技術系の文書においては,できるだけ客観的に事実を表現したいという意図が反映されるため,実際には人が行う動作を記述するにもかかわらず,「もの」を主語とする文がよく登場します。その際に,let,provide,offer,requireなどの動詞に人間を目的語として従えた文が多く使われます。このような動詞(このテキストでは,この種の動詞を「let系の動詞」と呼ぶことにしましょう)をもつ無生物主語の構文は,ある程度パターン化して翻訳することができます。
たとえば,「X let you <動詞句>」のパターンは「Xにより(を使えば)〜できる」といったように訳すとだいたいは違和感のない表現になります。取扱説明書など,即物的な表現が多い文書では特にこの公式が役に立つでしょう。
let系の動詞については次のような「公式」を作ってこれを頭の中に入れておくとよいでしょう。ただし,周囲の状況を見て臨機応変に適切な表現にかえる必要があることは言うまでもありません。
- 「X provides you with <名詞句>」 → 「Xは<名詞句>(の機能)をもつ。」
- 「X offers <名詞句> for <人>」 → 「Xにより<人>は<名詞句>が得られる。」
- 「X requires you to <動詞>」 → 「Xにおいては(に従えば,...)<動詞>しなければならない。」
それぞれについて,例文を見てみましょう。
The MP3 player provides you with 50GB of storage.
訳例1 このMP3プレーヤーはあなたに50GBの記憶域を提供する。
訳例2 このMP3プレーヤーの記憶容量は50ギガバイトである。
storageはパソコンなどで記憶しておくことのできる量のことです。1GB(ギガバイト)は1024MB(メガバイト)で,音楽用にも使われているCDには600メガバイト強の容量があります。したがって,50ギガバイトの容量があると,単純に計算してもCD100枚分の音楽が記憶できることになります(実際には,特別な技術を用いて音楽を圧縮して記憶するので,この10倍程度の記憶が可能です)。
原文のyouは「広く世間一般の人々」といった意味ですから,日本語では省略してもまったく問題ありません。上にあげた公式に従うと「50ギガバイトの記憶領域を持つ」となりますが,「記憶容量は50ギガバイトである」とした方が,より多くの人になじみの深い表現になります。
GB,MBなどの単位をどう訳すかは,書籍などの翻訳では自分で決めることが多いでしょうが,産業翻訳の場合は依頼先の指定に従うことになりますので,あらかじめ確認しておきましょう(依頼先から用語集などが送られてくる場合もあります)。一般的な傾向としては,「ギガバイト」「メガバイト」などと,略語ではなくわかりやすくカタカナ書きにする場合が多いようです。
This scenario offers no happy ending for Iraqi people.
訳例1 このシナリオはイラクの人々に対してハッピーエンドをもたらさない。
訳例2 このシナリオに従っても,イラクの人々は幸福にはなれない。
上の公式に従えば,「このシナリオにより,イラクの人はハッピーエンドが得られない。」となりますが,否定されているので,「このシナリオに従っても」と否定形を導く表現にした方が意味がとりやすくなります。「得る」は非常に適用範囲の広い言葉ですが,「ハッピーエンドを得る」よりも「ハッピーエンドを迎える」あるいは「幸福になる」など,より具体的な表現や,範囲を特定した表現を使った方が,わかりやすい文になります。
requireの例を見てみましょう。
This course requires you to work without face-to-face instructions.
訳例1 このコースは,あなたに対して面と向かっての指示なしで勉強することを要求する。
訳例2 このコースでは,講師から直接指導を受けることなく勉強しなければならない。
訳例1のように「コース」を主語にすると,どうしてもぎこちない表現になってしまいますが,「このコースでは」と副詞的な表現に置き換えると自然な文にできます。
訳してみましょう
原文の情報 | |
ジャンル | 衣服(ウェブ) |
翻訳時の注意 | 無生物主語の構文に注意して違和感のない訳文を仕上げましょう。また,Lesson 1で学んだ人称代名詞にも気を配ってください。 翻訳の勉強をはじめたばかりですから,原文を何度も読んで解釈が間違っていないかどうか確認してください。さらに,原文と訳文を対照して「抜け」がないか,意味がずれてしまっているところ(「ズレ」)がないか確認してください。最後に,日本語の訳だけを繰り返し読んでおかしな表現がないかを確認します。 訳文を作ってから間をおいて読み直すことも大切です。できれば2,3日あるいはそれ以上あいだをおいて読み返してください。原文を忘れて,他人が読むつもりで自分の表現を批判してみましょう。可能ならば,家族や友人などに読んでもらって,わかりにくいところや読みにくいところを指摘してもらいましょう。 |
Nursing Mother Breast Pads
"Necessity is the mother of invention ...." years ago in 1986, necessity spurred nursing mom Marsha Skrypuch into designing a superior pad for breastfeeding moms..... 1)
Careful thought and product testing at every step resulted in this classic design2). Made from 100 per cent unbleached cotton knit, these flexible pads have hand-cut pinked edges instead of bulky, stitched seams, adding to their comfort and making them more discreet to wear. Cleverly, they can be layered like petals on a flower -- up to six at a time -- providing for maximum coverage and absorbency where it is needed most. The cotton fiber provides the ultimate in breathability and absorbency3). There is no need for a plastic liner which can trap moisture and increase the risk of painful breast mastitis.
(by Marsha Skrypuch, http://www.calla.com/pads.html)
語句
- spur
- 刺激する,せき立てる
- absorbency
- 吸収性,吸水性
- mastitis
- 乳腺炎
あなたの訳
訳例
授乳中のお母さんのための胸パッド
「必要は発明の母」。今から何年も前の1986年,自らが「授乳中のお母さん」であったマーシャ・スクリピックは,まさしく「必要」に迫られて,そうしたお母さんたちのために優れたパッドをデザインしました……
工程ごとに工夫を重ね製品テストを行った結果,このような最高水準のデザインが生まれました。完全無漂白のコットンニットで作られたこのしなやかなパッドは,縁がぶあつくかがってある従来型のものとは違って,縁を手作業でカットしギザギザに切ってありますので,つけ心地がよく,ぶかっこうにかさばることもありません。一度に6枚まで花びらのように重ねて使うことができる優れものですから,必要な場所に重ねて使えば,最高の漏れ防止効果と吸収力とを発揮します。また,コットンの繊維のおかげで,皮膚呼吸を妨げることなく最大限の吸収効果を得られます。漏れた母乳の湿気がこもって痛みを伴う乳腺炎を引き起こす恐れのあるビニールの裏地は使う必要がないのです。
解説
- necessity spurred nursing mom Marsha Skrypuch into ...は無生物主語の文です。
- Careful thought and product testing ...も無生物が主語になっています。先に定義した「無生物主語の文」には当てはまりませんが,そのまま直訳すると不自然になってしまう例です。
- 最後の方のThe cotton fiber provides ...「〜のおかげで」としました。次のSTEP 3を参照してください。
STEP 3 動詞的な無生物主語
次に取り上げるのは,主語となる無生物が動作や状態を表す名詞となっている文です。まず,次の例を見てみましょう。
A few minutes ride on the gondola brings you to an altitude of 3,000m.
訳例1 2,3分のゴンドラへの乗車が標高3,000メートルの地点にあなたを連れて行きます。
訳例2 2,3分ゴンドラに乗ると,標高3,000メートルの地点に到達します。
このrideは「乗車」「乗ること」といった意味を表す名詞ですが,訳例1のように,「乗車」という無生物が「連れて行く」という動作をするという訳文は,日本語としてはとても奇妙に感じられます。英単語のrideには「乗る」という意味の動詞もありますが,日本語に訳すときにはこの動詞の訳を採用した方が自然な表現になります。この例では,訳例2のように「ゴンドラに乗ると」と「乗車」を「乗る」という動詞に変え,if you ride on the gondola for a few minutesという副詞節のように訳せばよいでしょう。
もうひとつ例を見てみましょう。
The application of the theorem significantly reduces tedious calculations.
訳例1 この定理の適用は冗長な計算を大幅に減らす。
訳例2 この定理をあてはめることにより,冗長な計算をかなり減らせる。
訳例3 この定理をあてはめれば,冗長な計算をかなり減らせる。
この例でも,訳例1のようにapplicationをそのまま名詞として訳すと,「適用が〜を減らす」という日本語としては奇妙な文になってしまいます。「定理の適用」を節を使って表現して,動詞のapplyが使われているかのように訳した方が自然な表現になります。つまり,次のような文だと思って訳せばよいわけです。
If you apply the theorem, you can reduce tedious calculations significantly.
訳例2の「あてはめることにより」と訳例3の「あてはめれば」はどちらでもよいでしょう。いずれにしても,名詞applicationは「あてはめる」という形に変わっています。訳例2では結局「あてはめること」と再度名詞にしていますが,一旦は動詞に置き換えている点に注目してください。
なお,この例は次のようにすれば,applicationを名詞のまま訳すことができます。しかし,applicationがreducesの主語でなくなってしまう点は変わりありません。
訳例4 この定理の適用により,退屈な計算をかなり減らせる。
さらに,もうひとつ無生物主語の中に別のものが隠れている例を見てみましょう。
Familiarity with children's literature helped her get the job.
訳例1 児童文学に対する精通が彼女が仕事を得るのに役立った。
訳例2 (彼女が)児童文学に詳しかったことが,就職の助けになった。
訳例1の「精通が〜に役立った」は変ですので,familiarity with children's literatureの中に隠されている節を見つけ出します。この場合は,これまでの例文のように動詞ではなく,familiarという形容詞が隠されていると考えればよいでしょう。たとえば,次のような文だと思って訳せばよいわけです。
She was familiar with children's literature, and it helped her get the job.
これで訳例2のような訳になります。このように,<動作や状態を表す名詞>+<他動詞>+<人>というパターンについては,<動作や状態を表す名詞>を節に読みほどいて動詞や形容詞を使って訳してみるとよいでしょう。なお,「彼女が」の部分は,前の文ですでに説明があるでしょうから,通常は省略することになります。
以上見てきたように,無生物主語については次の大原則を肝に銘じておきましょう。
大原則2 無生物主語は,そのまま主語にはしない
訳してみましょう
原文の情報 | |
ジャンル | 新聞記事 |
翻訳時の注意 | 無生物主語の構文に注意して違和感のない訳文を仕上げましょう。 |
The nomination of Natuo Kirino's OUT for the 2004 Edgar Allan Poe Award for best novel has helped raise the reputation of Japanese novels world-wide1), even though it ultimately lost out to the work of the eventual winner, British novelist Ian Rankin.
The first Edgar nomination for a Japanese writer generated much excitement2) and speculation regarding not only her potential, but also the prospects for other Japanese writers on the international stage.
Kirino herself, though, seems quite indifferent to such excitement.
(The Daily Yomiuri, July 17, 2004)
語句
- nomination
- 候補作に選ばれること,ノミネートされること
- Edgar Allan Poe Award
- エドガー・アラン・ポー賞(通称エドガー賞)。米探偵作家クラブ(MWA ―The Mystery Writers of America)が主催する米最大のミステリー賞で,ミステリー界のアカデミー賞と呼ばれている。
- reputation
- 評判
- lose out to
- 〜に負ける
あなたの訳
訳例
2004年度エドガー賞の最優秀長編賞を獲得したのは結局イギリスのイアン・ランキンだったが,桐野夏生の『OUT』がこの部門の候補作に選ばれたおかげで,日本の推理小説も世界的名声を得ることになった。
日本人作家がはじめてエドガー賞候補に名を連ねたことで,桐野個人の将来だけでなく,他の日本人作家の国際舞台における可能性についても興奮や期待が高まっている。
しかし,桐野自身は,こうした騒ぎからは距離を置いている様子である。
解説
- 1行目のthe nomination of ... has helped raise the reputation ...は,目的語として人間は現れていませんが,無生物主語の構文です。「候補作に選ばれたことが...を助けた」では不自然です。
- 5行目のThe first Edgar nomination ... generated much excitement ... も無生物主語の構文と言ってよいでしょう(「生み出す」のは通常人間ですから,先に見た無生物主語の構文の条件1と条件2を満たしています)。ともかく「候補作に選ばれたことが...を生んだ」とするのは変ですから,自然な表現に変える必要があります。
英日翻訳 基礎演習講座
第2章 次の章へ