訳者まえがき
この本の翻訳を開始したのはiOS 5のときでした。私たちが2009年に翻訳して出版された『iPhone SDK アプリケーション開発ガイド』はまだ売れ続けていましたが、出版から3年以上も経過しており、新しい内容を反映したiOSプログラミングの本を探していたのです。
原著をザッと読んでみたところしっかりした内容のようでしたし、ネットの評判も悪くありません。著者のバックグラウンドも気に入って(巻末の「著者紹介」参照)、「この本ならば訳す価値がありそうだし、長い間読んでもらえそうだ」と思って翻訳を開始しました。
訳者という立場から見て英語の本には2種類あります——原著の構文に沿って訳してもある程度意味が通じる本と、構文に頼って訳すとほとんど意味不明になってしまう本です。前者はある意味「訳しやすい本」とも言えます。訳すときに調子が多少悪くても構文を頼りに日本語にしていけば、まあまあ意味の通じる日本語になるわけで、見直しは当然必要ですが、精神的にはずいぶん楽な気分で初期段階の翻訳を行えます。それに対して後者は、精神を集中して著者が何を言わんとしているかをしっかりと汲み取りながら日本語にしていかないと、まったく訳すことができません。構文を頼りに単に「翻訳」しても、意味不明の文章になってしまいます。
プログラミング関連の本など、多くの技術書はこの意味で「訳しやすい」本であることが多いのですが、この本はとても訳しにくい本でした。最初の予想をはるかに超えて訳しにくい本でした。「数々の有名大学で古代ギリシャ・ローマの言語と文学と文化」を教えていたという著者の駆使する表現法は、ときとして難解な小説をも超えるようなものでした。その上、プログラミングの本ですから、同時に技術的な内容の確認も行わなければなりません。
訳しにくい本である上に1,000ページにも近い大著でしたから、翻訳を開始したもののなかなか終わりが見えません。その間に原著の新版が登場し更新部分を訳し直さなければならなくなりました。さらに間の悪いことにiOSのGUIが大幅に変わるという事態も起こりました。この本(第1巻)は言語の話が主なので、iOSのバージョンが多少上がったところであまり影響は受けませんが、さすがにGUIが一変してしまっては古いバージョンをベースにするわけにいきません。オライリー・ジャパンの方には「2分冊にして、基本部分と応用部分に分けて出版しましょうよ」とお願いしたのですが、首を縦に振ってくれませんでした。
この本との戦いに疲れてきた私は、iOSのバージョンアップに伴う原著の更新の期間を利用して、『説得とヤル気の科学』と『マイクロインタラクション』(いずれもオライリー・ジャパン刊)という、ページ数は少ないけれど面白い視点をもった2冊の翻訳を並行させることにして(本音を言えば「逃避」して)、英気を養うことにしました。
そうこうしているうちに、原著者の「まえがき」にあるように、「気はやさしくて力持ち」の巨人のおかげで、原著が2冊に分かれることになりました。「神は我を見捨てず」。訳書もめでたく2分冊にすることができ、まずは第1巻の「基礎編」が出版の運びとなったわけです。
この本を簡潔に描写するとすれば「ていねいに書かれた本」ということになるでしょうか。まずはC言語の復習——Objective-Cをマスターする上で知っておかねばならないC言語の特徴——から始まっていることがそれを端的に表していると言えるでしょう。私にとって特に役に立ったのは第II部のXcodeの解説でした。今まで「適当に」使っていたXcodeについて、詳しく知ることができてとても参考になりました。iOSアプリ開発の初心者にはもちろんですが、すでにアプリ開発をなさっている多くの方々にとっても開発作業の効率アップに役立つのではないかと思います。
ちまたにあふれるiPhoneやAndroidに関する本やウェブページの解説の多くは、画像をふんだんに使って、アニメ文化に慣れ親しんだ日本の読者にわかりやすい説明を提供してくれます。しかし、この本に書かれた内容を同じ手法を用いて書いたとすれば、ページ数が3倍ぐらいに膨れ上がるのではないかと思います。画像がもつわかりやすさも魅力ですが、言葉によるていねいな説明も負けず劣らず重要です。そしてそれを理解できる力をもつことは、優れた技術者には欠かせない資質でしょう。言葉による説明の大切さを教えてくれる本だとも言えるのではないでしょうか。
最後になりますが、2年以上もかかってしまったこの本の翻訳の完成を支えてくださったオライリー・ジャパンの方々、編集・DTP作業をお手伝いいただいたトップスタジオの皆さん、細かな質問に快く答えてくださった原著者のマット・ニューバーグさん、そしてこの本を手にとってお読みいただいている読者の皆さん、「ありがとうございます。第2巻もよろしくお願いいたします」。
2014年5月
訳者代表 マーリンアームズ株式会社 武舎広幸